
八郎潟町で使える補助金を知りたい
このように考えているあなたに読んで欲しい1記事になっています。
point
八郎潟町住宅リフォーム支援事業補助金について
対象者と条件について
期間について
補助額について
対象工事について
申請時に必要な書類について
キッチンリフォームの値段をより下げたい方は、下の記事を読んでください。
八郎潟町住宅リフォーム支援事業補助金について
町では、子育て世帯に対する住宅支援及び空き家の有効活用による定住促進として、リフォーム支援事業を実施します。
八郎潟町住宅リフォーム支援事業補助金について|八郎潟町 (town.hachirogata.akita.jp)
対象者と条件

まずは、この補助金が受けとれる対象者について紹介します。
持ち家型(子育て世帯)
- 18歳以下の子供2人以上いる家族
空き家購入型(子育て世帯)
- 18歳以下の子供のいる家族
移住・定住世帯
- 県外から八郎潟町に住所を移動しようとする世帯
全ての住宅が対象になるわけではありません。
- 一戸建て住宅
- 併用住宅の場合、住宅部分が2分の1以上ある住宅
こちらが対象になります。
期間

八郎潟町住宅リフォーム支援事業補助金の申請期間は下記の通りです。
期間 | 2023年4月17日~ |
場所 | 八郎潟町役場 (建設課 住宅リフォーム担当) |
時間 | 平日:午前8時30分から午後5時15分 |
工事完了届の提出 | 2024年3月15日まで |
補助額

持ち家型(子育て世帯)
補助対象工事費の15%です。
限度額は、30万円です。
利用は1回限りです。
空き家購入型(子育て世帯)
町内の場合
補助対象工事費の20%です。
限度額は、40万円です。
利用は1回限りです。
町外の場合
補助対象工事費の30%です。
限度額は、60万円です。
利用は1回限りです。
移住・定住世帯
定着回帰の場合
補助対象工事費の15%です。
限度額は、30万円です。
利用は1回限りです。
空き家を購入する場合
補助対象工事費の20%です。
限度額は、40万円です。
利用は1回限りです。
対象工事

住宅の対象工事は、以下の通りです。
- リフォーム・増改築工事→キッチンリフォームの方必見!!
- 工事が2023年4月1日以降に完了する
- 八郎潟町内に本店があり、工事請負契約書を締結する
- 補助対象工事費が50万円以上
対象外工事
- 公共工事の補償費の対象になる工事
- 外構工事
- 太陽光発電設備の工事
- 他の補助金と重複する内容の工事
申請時に必要な書類

申請時に必要な書類は、以下の通りです。
- 補助金交付申請書
- 住民票謄本か戸籍謄本
- 世帯主の納税証明書
- 工事請負契約書の写し
- 工事見積書の写し
- 工事着工前の写真
- 併用住宅の場合は、住宅の面積が分かる図面※
- 建築基準法第6条の規定による確認が必要な場合、確認済みの書類※
- 建物の不動産登記簿謄本※
- 空き家住宅の売買契約書の写し※
- 空き家住宅の証明書※
※必要ない場合があります。
参考:八郎潟町住宅リフォーム支援事業補助金について|八郎潟町 (town.hachirogata.akita.jp)
まとめ
この記事では、八郎潟町住宅リフォーム支援事業補助金とは、対象者と条件、期間、補助額、対象工事、必要な書類について解説してきました。
もっと知りたい方は、八郎潟町のサイトを調べてみて下さいね。
コメント