
多世代同居住宅取得補助に入るかな?
このように考えているあなたに読んで欲しい1記事になっています。
point
リフォーム・多世代同居住宅取得補助について
対象者と条件について
期間と必要な書類について
補助額について
対象工事について
申請時に必要な書類について
キッチンリフォームの値段をより下げたい方は、下の記事を読んでください。
リフォーム・多世代同居住宅取得補助について
富良野市では、自ら所有し居住している(または購入等でこれから居住する)住宅に関し、リフォームする場合や住宅を購入する場合にその費用の一部を助成しています。
リフォーム・多世代同居住宅取得補助のお知らせ – 富良野市 (city.furano.hokkaido.jp)
助成メニューとして、リフォーム(一般世帯)、リフォーム(多世代)、新築・中古住宅購入、住宅解体、耐震改修があり、このうち1つのメニューを利用することができます。
対象者と条件

まずは、この補助金が受けとれる対象者について紹介します。
多世代同居とは、子世帯(配偶者と同居する方、または高等学校等に在学する子等を養育し、かつ同居する方の世帯)と親世帯(子の父母または祖父母の世帯)が、同一住宅内に居住すること及びごく近くに暮らすことです。
20230320_reform_tasedai_hojonaiyou.pdf (city.furano.hokkaido.jp)
住宅取得の場合
- 住宅取得後、3年以上継続して多世代同居
- 住宅の面積が79.4㎡以上
多世代同居のリフォーム工事の場合
- 所有しているかつ居住している住宅
- 市内登録業者による工事
- 対象工事費が50万円以上
- 改修後3年以上継続して多世代同居
一般のリフォーム工事の場合
- 所有しているかつ居住している住宅
- 市内登録者による工事
- 補助対象工事費が50万円以上
期間

小樽市住宅エコリフォーム助成制度の申請期間は下記の通りです。
期間(多世代同居の新築・建売住宅購入・中古住宅購入・リフォーム) | 2023年4月3日~(先着順) |
期間(一般のリフォーム) | 2023年は終了(2024年まで実施予定) |
場所 | 北海道富良野市弥生町1番1号 (建設水道部都市建築課) |
時間 | 平日:午前8時30分から午後5時15分 |
補助金申請者の流れ(リフォームの場合)
①事前申し込み(抽選)
②抽選結果通知受け取り
③補助金交付申請
⑤交付決定
⑥工事着手
⑦工事完了届提出
⑧検査・補助金確定
⑨補助金交付請求書提出
⑩補助金受け取り
補助額
多世代同居(リフォームの場合)
- 補助対象工事費の10分の1
- 最大補助額は50万円
多世代同居(新築・建売住宅購入の場合)
最大補助額 | |
取得費用 | 50万円 |
市内建設業者と契約 | 80万円(取得費用+30万円) |
高校に通っている子供を育てていて、一緒に暮らしている | 70万円(取得費用+20万円) |
市内業者と契約し、高校に通っている子供を育てていて、一緒に暮らしている | 100万円(取得費用+30万円+20万円) |
多世代同居(中古住宅の場合)
最大補助額 | |
取得費用 | 30万円 |
高校に通っている子供を育てていて、一緒に暮らしている | 50万円(取得費用+20万円) |
一般(リフォームの場合)
- 補助対象工事費の10分の1
- 最大補助額は20万円
対象工事

住宅の対象工事は、以下の通りです。
多世代同居(リフォームの場合)
- 住宅の増築・改築工事
- 壁紙の張り替え→キッチンリフォームの方必見!!
- 外壁の塗り替え・屋根の葺き替え工事
- 便所・台所・風呂などの水回り工事→キッチンリフォームの方必見!!
- 間取りの変更、床などのバリアフリー化
- 合併処理浄化槽の設置
一般(リフォームの場合)
- 住宅の増築・改築工事
- 壁紙の張り替え→キッチンリフォームの方必見!!
- 外壁の塗り替え・屋根の葺き替え工事
- 便所・台所・風呂などの水回り工事→キッチンリフォームの方必見!!
- 間取りの変更、床などのバリアフリー化
- 合併処理浄化槽の設置
事前申し込み時に必要な書類

事前申し込み時に必要な書類は、以下の通りです。
- 補助申請申込書
- リフォーム工事の見積書
参考 リフォーム・多世代同居住宅取得補助のお知らせ – 富良野市 (city.furano.hokkaido.jp)
まとめ
この記事では、リフォーム・多世代同居住宅取得補助とは、対象者と条件、期間、補助額、対象工事について解説してきました。
是非、多世代で同居される予定の方は注目の補助金です。
コメント