
名寄市ずっと住まいる応援事業は、キッチンリフォームにも関係あるの?
このように考えているあなたに読んで欲しい1記事になっています。
point
名寄市ずっと住まいる応援事業について
対象者と条件について
期間と必要な書類について
補助額について
併用できる補助金はあるの?
対象工事について
申請時に必要な書類について
キッチンリフォームの値段をより下げたい方は、下の記事を読んでください。
名寄市ずっと住まいる応援事業について
名寄市では、市民が安心して住み続けられる住環境の整備および名寄市への移住促進並びに中古住宅の流通促進を図るとともに、住宅関連産業を中心とした地域経済の活性化および人材育成を目的として「名寄市ずっと住まいる応援事業」を実施しています。
北海道名寄市| 名寄市ずっと住まいる応援事業のお知らせ (nayoro.lg.jp)
対象者と条件

まずは、この補助金が受けとれる対象者について紹介します。
- 名寄市に住民票がある方
- 住居の所有者または住民票が市外にある場合のみ住居の所有者の配偶者
こちらが対象になります。
期間

名寄市ずっと住まいる応援事業の申請期間は下記の通りです。
期間 | 2023年4月3日~ |
場所 | 北海道名寄市大通南1丁目1番地 (産業振興室産業振興課) |
時間 | 平日:午前8時45分から午後5時30分 |
工事完了届の提出 | 工事費用支払い後すぐ |
申請者の流れ
①工事の相談
②申請書の書類提出
③交付決定通知書受け取り
④工事着手
⑤工事完了実績報告(工事費用支払い後すぐ)
⑥実地検査
⑦補助金の額の確定
⑧補助金交付
補助額

補助対象工事費(税抜き) | 補助金 |
50万円以上100万円未満 | 10万円 |
100万円以上 | 20万円 |
補助金の加算
移住者
- 申請日から1年前までに移住してきた方
- 改修工事後に移住する方
- 5万円加算
中古住宅
- 中古住宅を買ってから1年以内に工事する方
- 5万円加算
コンパクトシティ
- 名寄市立地適正化計画の居住誘導区域外から居住誘導区域内に引っ越し改修工事する方
- 5万円加算
省エネ機器
- 特定エネルギー消費機器の設置工事を行う方
- 5万円加算
地域材利用
- 道内で加工された地域材を利用して改修工事を行う方
- 最大10万円加算
併用できる補助金はあるの?
以下の2つは、名寄市ずっと住まいる応援事業と併用できません。
名寄ずっと住まいる応援事業 | × |
住宅改修等推進事業 | × |
対象工事

住宅の対象工事は、以下の通りです。
- 住宅の増築・改築工事
- 住宅の耐久性を高める工事
- 住宅の安全上または防災上必要な工事
- 住宅の居住性を良好にするための工事→キッチンリフォームの方必見!!
- 住宅の衛生上必要な工事
- 建築設備工事
- 融雪層または融雪機設置工事
- ロードヒーティングの設置工事
- 落雪防止柵の設置工事
- 木・塀の撤去による間口確保工事
申請時に必要な書類

申請時に必要な書類は、以下の通りです。
- 補助金交付申請書
- 住民票
- 納税証明書
- 工事見積書
- 住宅の所有者が分かる証明書
- 工事前の写真
参考 北海道名寄市| 名寄市ずっと住まいる応援事業のお知らせ (nayoro.lg.jp)
まとめ
この記事では、名寄市ずっと住まいる応援事業とは、対象者と条件、期間、補助額、併用できる補助金、対象工事について解説してきました。
ぜひ活用してみて下さいね。
コメント