
帯広市住まいの改修助成金とは?
キッチンリフォームもどこに関係あるの?
このように考えているあなたに読んで欲しい1記事になっています。
帯広市住まいの改修助成金について
対象者と条件について
期間と必要な書類について
補助額について
併用できる補助金はあるの?
対象工事について
申請時に必要な書類について
キッチンリフォームの値段をより下げたい方は、下の記事を読んでください。
帯広市住まいの改修助成金とは
空き家を含めた住宅の長寿命化や省エネルギー化等への改修により住宅性能の向上を促進し、快適な住環境の充実を図ります。
住まいの改修に助成します| 帯広市ホームページ 十勝 (city.obihiro.hokkaido.jp)
帯広市住まいの改修助成金の対象者と条件

まずは、この補助金が受けとれる対象者について紹介します。
- 市内の改修する住宅の所有者
- 改修する住宅に居住している、または、改修後に居住する方
- 市区町村民税を滞納していない方
- 所得を基に計算した規定金額の世帯総額550万円以下
- 暴力団員でない方
- 過去に住宅リフォーム助成または住まいの改修助成を受けていない方
- 昭和56年5月31日以前に建築された住宅(旧耐震基準の住宅)については、市で行う「無料耐震簡易診断」を受けている
この7つの要件に該当する方のみがこの補助金を受け取ることが出来ます。
帯広市住まいの改修助成金の申請期間

期間 | 2023年4月3日~(先着順) |
場所 | 北海道帯広市西5条南7丁目1番地 (市役所6階 建築開発課) |
時間 | 平日:午前8時45分から午後5時30分 |
募集件数 | 400件(2023年6月26日現在 152件) |
申請者の流れ
①申請書類提出
②助成金交付決定通知書受け取り
③工事着手
④工事完了実績報告(2024年3月15日まで)
⑤助成金交付額通知書受け取り
⑥助成金交付請求書提出(2024年3月15日まで)
⑦助成金交付
帯広市住まいの改修助成金の補助額

10万円以上(税抜き)の改修工事に5万円を補助します。
※補助金の対象は、交付決定後に、着手した工事のみです。
同一住宅は1回のみです。
帯広市住まいの改修助成金と併用できる補助金はあるの?

帯広市住まいの改修助成金と併用できる補助金は基本的にはありません。
補助金 | 併用 |
ユニバーサルデザイン住宅改造補助 | × |
木造住宅耐震改修補助 | × |
介護保険住宅改修 | × |
空き家改修補助金 | × |
こどもエコすまい支援事業 | × |
先進的窓リノベ事業 | × |
ただし、他の補助金を利用して工事する内容と帯広市住まいの改修助成金を利用して工事する内容が明確に違う場合は併用可能です。
帯広市住まいの改修助成金の対象工事

住宅の対象工事は、以下の通りです。
耐久性や長寿命化のための工事
- 塗装工事
- 屋根を不燃材料でふき替える工事
- 外壁を防火構造とする等防火性能を高める工事
- 給排水等設備工事
省エネルギー化の工事
- 浴室改修工事
- キッチン改修工事→キッチンリフォームの方必見!!
- 洗面台改修工事
- トイレ等改修工事
- 建具取り換え工事
- 窓ガラス交換工事
- 内窓設置工事
- 外窓、玄関断熱ドア取り換え工事
- 断熱改修工事
- 照明器具交換工事
- 換気設置工事
ユニバーサルデザイン化の工事
- 段差解消工事
- 床材を滑りにくい素材に変更する工事
- 畳をフローリングに変更する工事
- 手摺設置工事
- 建具取り換え工事
- 浴室改修工事
- キッチン改修工事→キッチンリフォームの方必見!!
- 洗面台改修工事
- トイレ改修工事
- 埋設型融雪施設の設置
- インターホン設置工事
帯広市住まいの改修助成金の申請時に必要な書類

申請時に必要な書類は、以下の通りです。
- 帯広市住まいの改修助成金交付申請書
- 住民票※
- 所有者が分かる書類※
- 所得証明書(世帯全員分)※
- 市区町村民税等の滞納が無いことを証する書類※
- 見積書
- 施工前の状況を撮影した写真
- 補助状況調査票※
- 誓約書
※提出不可の方もいます
参考 住まいの改修に助成します| 帯広市ホームページ 十勝 (city.obihiro.hokkaido.jp)
まとめ
この記事では、帯広市住まいの改修助成金とは、対象者と条件、期間、補助額、併用できる補助金、対象工事、必要な書類について解説してきました。
どの補助金の使うかでも、補助金の値段は変わってきますよね。
あなたにとって一番あった補助金を見つけて欲しいです。
コメント