こどもエコすまい支援事業とは?最大60万円安くなるって本当⁉

地域別の補助金について

こどもエコすまい支援事業って言われてもよく分からない。最大60万円もらえるって聞いたんだけど本当?

このように考えているあなたに読んで欲しい1記事になっています。

point

こどもエコすまい支援事業について

対象者と条件について

期間について

補助額について

併用できる補助金について

対象工事について

必要な書類について

キッチンリフォームの相場を知りたいあなたに向けた1記事になっています。

こどもエコすまい支援事業とは

子育て世帯、若者夫婦世帯を対象にZEH基準を満たす新築住宅に100万円の支援。すべての世帯を対象に、幅広いメニューに支援省エネリフォーム市場全体を活性化。

こどもエコすまい支援事業【公式】 (mlit.go.jp)

このような目的のために作られた事業です。

対象者と条件

まずは、この補助金が受けれる対象者について紹介します。

  • リフォームをする人はこどもエコすまい支援事業者と工事請負契約を締結し、リフォームをすること
  • 住宅の所有者であること

この2つが守れていると補助金の支給対象になります。

しかし、リフォーム工事すべてが対象になるわけではありません。

補助金を支給してもらえるリフォーム工事と対象ではないものが存在するため、対象になるリフォームを紹介します。

①開口部の断熱改修

②外壁、屋根・天井又は床の断熱改修

③エコ住宅設備の設置

①~③はいずれか必須になります。

④子育て対応改修

⑤防災性向上改修

⑥バリアフリー改修

⑦空気洗浄機能・換気機能付きエアコンの設置

⑧リフォーム瑕疵保険への加入

この④~⑧は、①~③と同じタイミングでリフォームを行う場合にのみ、補助金の対象になります。

また、補助額が合計5万円以上が対象です。

「先進的窓リノベ事業」か「給湯省エネ事業」の交付決定している場合のみ、合計が2万円以上になります。

期間

工事請負契約後で、令和4年11月8日以降に工事着工が行われていること

交付申請の予約は、令和5年3月31日~上限が達するまで(令和5年11月30日には終了)

完成・引き渡し後、交付申請を行う

甲府先生の期間は、令和5年3月31日~上限が達するまで(令和5年12月31日には終了)

補助額

補助額は、以下の通りです。

子育て世帯または若者夫婦世帯既存住宅購入1戸当たりの上限補助額
60万円
×45万円
×(一般世帯)○(安心R住宅のみ)45万円
×(一般世帯)×30万円

子育て世帯

子育て世帯とは、申請する際に、2004年4月2日以降に生まれた子供がいる世帯のことです。

若者夫婦世帯

若者夫婦世帯とは、申請する際に、夫婦でどちらかが1982年4月2日以降に生まれた人がいる世帯のことです。

安心R住宅

耐震性があり、インスペクション(建物状況調査等)が行われた住宅であって、リフォーム等について情報提供が行われる既存住宅。

住宅:安心R住宅 – 国土交通省 (mlit.go.jp)

補助金と併用できるのは

「先進的窓リノベ事業」、「給湯省エネ事業」は併用できます

しかし、重複して補助金の受け取りは不可能です

同じリフォーム工事内容での国の他の補助金は併用できません

地方公共団体の補助制度は、国費以外は併用可能です

対象工事の徹底解説

ここからは、対象工事の内容を詳しく見ていきましょう。

開口部の断熱改修

開口部の断熱改修の対象 省エネ基準レベル、ZEHレベルや建築物省エネ法に基づく地域区分によって異なる

省エネ基準レベル

大きさガラス交換
(面積)
窓交換
(面積)
開戸のドア交換
(面積)
引戸のドア交換
(面積)
9,000円/1枚
(1.4㎡以上)
23,000円/1か所あたり
(2.8㎡以上)
34,000円/1か所あたり
(1.8㎡以上)
34,000円/1か所あたり
(3.0㎡以上)
6,000円/1枚
(0.8㎡以上1.4㎡未満)
18,000円/1か所あたり
(1.6㎡以上2.8㎡未満)
   ×   ×
3,000円/1枚
(0.1㎡以上10.8㎡未満)
15,000円/1か所あたり
(0.2㎡以上1.6㎡未満)
15,000円/1か所あたり
(1.0㎡以上1.8㎡未満)
15,000円/1か所あたり
(1.0㎡以上3.0㎡未満)

ZEHレベル

大きさガラス交換
(面積)
窓交換
(面積)
開戸のドア交換
(面積)
引戸のドア交換
(面積)
12,000円/1枚
(1.4㎡以上)
31,000円/1か所あたり
(2.8㎡以上)
45,000円/1か所あたり
(1.8㎡以上)
45,000円/1か所あたり
(3.0㎡以上)
9,000円/1枚
(0.8㎡以上1.4㎡未満)
24,000円/1か所あたり
(1.6㎡以上2.8㎡未満)
   ×   ×
3,000円/1枚
(0.1㎡以上10.8㎡未満)
20,000円/1か所あたり
(0.2㎡以上1.6㎡未満)
40,000円/1か所あたり
(1.0㎡以上1.8㎡未満)
40,000円/1か所あたり
(1.0㎡以上3.0㎡未満)

外壁、屋根・天井又は床の断熱改修

外壁、屋根・天井又は床の断熱改修の対象 外壁、屋根・天井又は床の部位ごとに、定められた使用量以上の断熱材を利用する断熱改修

省エネ基準レベルの戸建住宅の場合

工事箇所外壁屋根・天井床の部分断熱
最低使用料
(部分断熱)
最低使用料
(部分断熱)
最低使用料
(基礎断熱)
最低使用料
(基礎断熱)
※熱伝導率が
0.052~0.035
6.0
(3.0)
6.0
(3.0)
3.0
(0.9)
1.5
(0.45)
※熱伝導率が
0.052~0.035
4.0
(2.0)
3.5
(1.8)
2.0
(0.6)
1.0
(0.3)
補助額112,000円
(56,000円)
40,000円
(20,000円)
69,000円34,000円

省エネ基準レベルの共同住宅の場合

工事箇所外壁屋根・天井床の部分断熱
最低使用料
(部分断熱)
最低使用料
(部分断熱)
最低使用料
(基礎断熱)
最低使用料
(基礎断熱)
※熱伝導率が
0.052~0.035
1.7
(0.9)
4.0
(2.0)
2.5
(0.375)
1.3
(0.195)
※熱伝導率が
0.052~0.035
1.1
(0.6)
2.5
(1.3)
1.5
(0.225)
0.8
(0.12)
補助額112,000円
(56,000円)
40,000円
(20,000円)
69,000円34,000円

ZEHレベルの戸建住宅の場合

工事箇所外壁屋根・天井床の部分断熱
最低使用料
(部分断熱)
最低使用料
(部分断熱)
最低使用料
(基礎断熱)
最低使用料
(基礎断熱)
※熱伝導率が
0.052~0.035
11.0
(5.5)
12.0
(6.0)
6.0
(1.8)
3.0
(0.9)
※熱伝導率が
0.052~0.035
7.0
(3.5)
8.0
(4.0)
3.0
(0.9)
1.5
(0.45)
補助額151,000円
(75,000円)
54,000円
(27,000円)
92,000円46,000円

ZEHレベルの共同住宅の場合

工事箇所外壁屋根・天井床の部分断熱
最低使用料
(部分断熱)
最低使用料
(部分断熱)
最低使用料
(基礎断熱)
最低使用料
(基礎断熱)
※熱伝導率が
0.052~0.035
3.1
(1.6)
8.0
(4.0)
5.0
(0.75)
2.5
(0.375)
※熱伝導率が
0.052~0.035
1.9
(1.0)
5.7
(2.9)
2.3
(0.345)
1.2
(0.18)
補助額151,000円
(75,000円)
54,000円
(27,000円)
92,000円46,000円

※熱伝導率の単位は、W/m・Kです。

エコ住宅設備の設置

高効率給湯器の設置は「給湯省エネ事業」で高い補助が受けらrwる場合があります。

しかし、同一製品では、複数の補助事業を重複してはいけません。

種類太陽熱利用システム高断熱浴槽高効率給湯器蓄電池節水型トイレ
(掃除しやすい機能あり)
節水型トイレ
(掃除しやすい機能なし)
節湯水栓
補助額27,000円/戸27,000円/戸27,000円/戸64,000円/戸19,000円/台20,000円/台5,000円/台

子育て対応改修

「防犯性の向上に資する開口部の改修工事」「生活騒音への配慮に資する開口部の改修工事」は、窓の性能により「先進的窓リノベ事業」の高い補助金が受けれる場合があります。

しかし、同一製品では、複数の補助事業を重複してはいけません。

種類ビルトイン食器洗機掃除しやすい
レンジフード
ビルトイン
自動調理対応コンロ
浴室乾燥機宅配ボックス(独立)宅配ボックス(共同)キッチンセットの交換を伴う対面化改修
補助金21,000円/戸11,000円/戸14,000円/戸21,000円/戸11,000円/戸11,000円/ボックス89,000円/戸

防犯性の向上に資する開口部の改修工事

大きさ外窓交換
(面積)
開戸のドア交換
(面積)
引戸のドア交換
(面積)
34,000円/1か所あたり
(2.8㎡以上)
49,000円/1か所あたり
(1.8㎡以上)
49,000円/1か所あたり
(3.0㎡以上)
24,000円/1か所あたり
(1.6㎡以上2.8㎡未満)
   ×   ×
20,000円/1か所あたり
(0.2㎡以上1.6㎡未満)
35,000円/1か所あたり
(1.0㎡以上1.8㎡未満)
35,000円/1か所あたり
(1.0㎡以上3.0㎡未満)

生活騒音への配慮に資する開口部の改修工事

大きさガラス交換
(面積)
窓交換
(面積)
開戸のドア交換
(面積)
引戸のドア交換
(面積)
9,000円/1枚
(1.4㎡以上)
23,000円/1か所あたり
(2.8㎡以上)
34,000円/1か所あたり
(1.8㎡以上)
34,000円/1か所あたり
(3.0㎡以上)
6,000円/1枚
(0.8㎡以上1.4㎡未満)
18,000円/1か所あたり
(1.6㎡以上2.8㎡未満)
   ×   ×
3,000円/1枚
(0.1㎡以上10.8㎡未満)
15,000円/1か所あたり
(0.2㎡以上1.6㎡未満)
30,000円/1か所あたり
(1.0㎡以上1.8㎡未満)
30,000円/1か所あたり
(1.0㎡以上3.0㎡未満)

防災性向上改修

窓の性能により「先進的窓リノベ事業」の高い補助金が受けれる場合があります。

しかし、同一製品では、複数の補助事業を重複してはいけません。

大きさガラス交換
(面積)
外窓交換
(面積)
15,000円/1枚
(1.4㎡以上)
37,000円/1か所あたり
(2.8㎡以上)
10,000円/1枚
(0.8㎡以上1.4㎡未満)
25,000円/1か所あたり
(1.6㎡以上2.8㎡未満)
6,000円/1枚
(0.1㎡以上10.8㎡未満)
15,000円/1か所あたり
(0.2㎡以上1.6㎡未満)

バリアフリー改修

工事の種類手すりの設置段差解消廊下幅の拡張衝撃緩和畳の設置
補助金5,000円/戸6,000円/戸28,000円/戸18,000円/戸

空気洗浄機能・換気機能付きエアコンの設置

冷房能力3.6kW以上2.2kW超~3.6kW未満2.2kW以下
補助金25,000円/台22,000円/台19,000円/台

リフォーム瑕疵保険への加入

リフォーム瑕疵保険への加入の対象

対象となる期間内に契約した、実施する工事について、国土交通大臣が指定する住宅瑕疵担保責任保険法人が取り扱うリフォーム瑕疵保険および大規模修繕工事瑕疵保険への加入を対象とします。

リフォーム瑕疵保険等への加入【リフォーム】|こどもエコすまい支援事業【公式】 (mlit.go.jp)

7,000円/契約

必要な書類

では、最後に工事発注者が準備する、必要な書類についてまとめました。

予約あり

予約時

  • こどもエコすまい支援事業補助金、共同事業実施契約(リフォーム用)
  • 工事請負契約書(コピー)
  • 本人確認書類
  • 子育て世帯・若者夫婦世帯の場合、住宅取得者の本人確認及び子育て世帯・若者夫婦世帯であることの確認書類
  • 既存住宅購入の場合、不動産売買契約書の写し
  • 既存住宅購入の場合、不動産登記における建物全部事項証明書の写し
  • 安心R住宅購入の場合は、安心R受託調査報告書の写し

申請時

  • 子育て世帯・若者夫婦世帯の場合、対象住宅への移住が確認できる住民票写し
  • 既存住宅購入の場合、対象住宅への移住が確認できる住民票写し

予約なし

申請時

  • こどもエコすまい支援事業補助金、共同事業実施契約(リフォーム用)
  • 工事請負契約書(コピー)
  • 本人確認書類
  • 子育て世帯・若者夫婦世帯の場合、住宅取得者の本人確認及び子育て世帯・若者夫婦世帯であることの確認書類
  • 既存住宅購入の場合、不動産売買契約書の写し
  • 既存住宅購入の場合、不動産登記における建物全部事項証明書の写し
  • 安心R住宅購入の場合は、安心R受託調査報告書の写し
  • 子育て世帯・若者夫婦世帯の場合、対象住宅への移住が確認できる住民票写し
  • 既存住宅購入の場合、対象住宅への移住が確認できる住民票写し

参考 こどもエコすまい支援事業【公式】 (mlit.go.jp)

まとめ

こどもエコすまい支援事業、対象者と条件、期間、補助額、併用できる補助金、対象工事、必要な書類について解説しました。

キッチンリフォームが、安くで、あなたにとって良い方法で工事できることを願っています。

タウンライフリフォーム

タウンライフリフォームのメリットは
〇完全無料で利用
〇信頼できる加盟業者
〇複数社を紹介
〇プロのアドバイスをしてもらえる

ホームプロ

ホームプロのメリットは
〇信頼できる会社を厳選
〇加盟店が1200社以上
〇加盟会社を指導
〇工事完成保証が付く

リショップナビ

リショップナビのメリットは、
〇カスタマーサポートがある
〇厳しい加盟審査を通過している
〇安心保証がある
〇最大5社見積もりできる
〇リフォームの事例が見れる
〇お断りの電話をしてくれる
〇しつこい電話がない

リフォームアベンジャーズ

リフォームアベンジャーズのメリットは
〇離島でもリフォーム出来る
〇最大5社紹介してくれる
〇厳選な審査をしている業者がいる
〇会員ページの登録不要
〇24時間365日対応してくれる
〇施工店が最多
〇5000円分のキャッシュバック出来る

ハピすむ

ハピすむのメリットは
〇簡単に見積もり依頼できる
〇リフォーム会社を1000社提携している
〇無料で3社紹介してくれる
〇介護の知識が豊富
〇土日・祝日も営業している

地域別の補助金について

キッチンリフォームについてのブログです。

・相場を知りたい
・ぼったくりではないか不安
・値段を安くしたい
・理想に出会いたい

このようなお悩みを解決します。

Miiをフォローする
Miiをフォローする
キッチンリフォームを相場より12万円安くする方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました